他化自在天と 怨霊になる方法(15) こうして見てくると、怨霊から神になるには、 ・激しいタタリへのおそれから、転じて敬われる ・ひとびとの想像もふくめて、恐れられるうらみの内容が時代の状況や民衆の心情と合う ・そこから […]
他化自在天と 怨霊になる方法(14) 菅公が神になった時代 醍醐天皇の34年間の御代の記録には、洪水、干ばつ、田畑が荒廃して耕作不能になった、疫病が流行したと何度もあらわれます。 清涼殿の落雷から菅公が祀られるまでの出来 […]
他化自在天と 怨霊になる方法(13) 託宣によって祀られる 清涼殿落雷事件によって、天から落とされる雷と菅公の怨霊がしっかりと結びつけられるようになりました。 この頃から菅公に対して、天満大自在天神(てんまんだいじざいて […]
他化自在天が語る 怨霊になる方法(12) 930年の夏(死から27年) 清涼殿落雷事件 内裏の清涼殿(せいりょうでん)の柱に雷が落ち、火災が発生 「日本紀略」にそのときの様子が残されています。 すくなくとも7人の死傷者が […]
他化自在天が語る 怨霊になる方法(11) 921年 (菅公の死から18年) 醍醐天皇の命で太宰府の墓所に社殿が建てられる 藤原時平の弟、仲平が奉行をつとめました 923年(死から20年) 醍醐 […]